kumorinekoの雑記

東京在住、とりあえず始めます。

藤井聡太5冠とうとう6冠に、そして

こんにちは。

 

以前言及したこちらが、いよいよ現実のものとなってきた。

kumorineko.hatenablog.com

しかし恐らく将棋に造詣が深いファンはそんな驚きはしていない。

今の実力からすれば想定の範囲内だからだ。

もちろん奪取した棋王のタイトルを保持していて、尚且つ4月から行われる名人戦の相手でもある渡辺明名人も歴史を変えるほどの大棋士だ。

歴史に名を残す様な棋士ではあるが、それだけ藤井6冠の力が飛び抜けているという事。

ただ幾多の番狂わせをして来た渡辺名人。ここらで強力なカウンターパンチをお見舞いして欲しい。その方が盛り上がるに違いない。

 

ところでタイトル戦とは別の所で、藤井6冠は同時にまたとんでもない偉業を達成している事はニュースでもあまり取り上げられていない。

それは全棋士参加一般棋戦のグランドスラムだ。

タイトル戦と並行して、全棋士参加で基本トーナメント方式(つまり1度負けたら終わり)の棋戦で大きなものが4つある。

銀河戦、朝日杯、日本シリーズこちらは選ばれた棋士のみ参加)、そして毎週日曜日に放送しているNHK杯だ。

こちらもタイトル獲得に次ぐほど凄い記録だ。そしてこのままの勢いというか、藤井6冠は今後更に強くなると想定されるので数多ある将棋の世界の達成困難な記録の中でも恐らく最難関ではと言われる冠を頭に被せる可能性がある。

 

それは『名誉NHK杯選手権者』という称号だ。

実は将棋のタイトルには全てに『永世称号』というものが存在し、永世称号を獲得したタイトルはそのタイトルを失っても原則引退後に〇〇(自分の名前)永世〇〇(タイトル名)と名乗る事ができる決まりがある(新しいタイトルの叡王については不明)。

具体的に挙げると現会長で現役の棋士でもある佐藤康光9段は引退後に『佐藤康光永世棋聖』を名乗る事になる。

タイトルそれぞれ永世称号獲得に厳しい条件があり、例えばただでさえ獲得困難な『名人』の場合は通算5期、昨日藤井6冠が獲得した『棋王』は連続5期、先日羽生9段が藤井6冠に惜しくも敗れた『王将』は通算10期など、永世称号とは1つ獲得するだけでも本当に限られた人にしか達成できない、将棋界における最上級の勲章なのだ。

羽生9段はそのキャリアの中で叡王を除く7つ全てで永世称号を持っていて、『永世7冠』という空前絶後前人未到の記録を持っている。

そしてただ1人『名誉NHK選手権者』という称号も獲得している(なので羽生9段の事を永世8冠と呼ぶ人もいる)。

 

これはタイトルとは別だが、獲得条件としては通算10回の優勝が必要で、早指しテレビ棋戦というやや特殊な環境で優勝する事自体大変な棋戦だ。それを通算10回。

鬼神の如く勝ちを積み重ねてきた藤井6冠だが、意外にも今期初優勝というのがその難しさを物語っている。

だがこのまま藤井6冠が突き進めば、そんな未来が見えてくるのだ。

 

かつて羽生9段が7冠を達成した際に周りが称賛の嵐の中、森下卓9段という棋士が「屈辱以外の何ものでもない」と1人闘志を燃やす発言をしたのは将棋界の中では有名だ。

時代も違うし、割と今の世の中どんな勝負事にも平穏な空気感を感じられるが、この藤井6冠に対して静かに大きな炎を燃やす棋士が出て来て欲しい。

羽生9段には先輩や同世代や後輩に、漫画の様なライバルが何人も存在し切磋琢磨を繰り返して筋書きのないドラマの主人公になっていた。

藤井6冠は間違いなく主人公だが、ドラゴンボールで言えばベジータ初登場時に悟空がすでにスーパーサイヤ人になっているくらいの状況になりつつある。

 

ファンとしては願わくば、勝てない相手に苦悩する姿も見てみたい。

男子のカッコつけ方だと思う【お題参加】

今週のお題「あまい」

 

こんにちは。

 

1ヶ月過ぎてしまったが、バレンタインの話。

女性は「何それ、ダサい」と信じられないかもしれないが、私が思う男子が勝手にカッコいいと思ってやってしまう行為に『甘い物を断る』という行為がある。

 

具体的には例えば、バレンタインで職場の女性がチョコを持って来て〇〇さんもどうぞ〜なんてみんなに配っている時に「あ、自分甘い物苦手なんで」と断るそれだ。

これは、男子が甘い物好きなんて硬派な俺には似合わない、と勘違いしている男の哀しい行動なのだ。

こういう奴に限って、家の冷蔵庫に楽しみにしているスイーツがストックしてあったりする。

 

これが中学生ならまだカワイイもんだが、いい大人になってもこのクセが抜けない人もいる。けどそういう人は「お、ありがと〜」とすんなり笑顔で受け入れる誰かを心の中で羨んでるに違いない。

これはこれでかわい……くはないか。

 

漫画『殺し屋1』に出てくる垣原というヤクザが、落とし前として「甘いものを断たせていただきます」と言って自ら舌の先端を切り落とすシーンがある。

人間の舌で『甘味』を司る部分が先端である故らしいが、漫画とはいえ衝撃的だった。

 

カッコつけたければこれくらいやらねば、まだまだ甘い。

いつの頃からかのお米の扱い

こんにちは。

 

いつどのタイミングかは覚えていないが、お米に関する扱いで気になる事があった。

購入してきたお米を袋から移し替えるのは当然だが、よくあるプラスチックケースに移しても場合によって虫が発生しちゃうから良くないよ(もちろん季節にもよると思うが)、というものだ。

袋のまま放置しておくのはもってのほか。

大概こういうのは最終的に「別にそんな気にするものじゃない」という結論が多いのだが、1度気になってしまったのはしょうがない。何よりお米が好きなので、私にとっては重要な問題だ。

ではどうしてるのかと言えば、何袋かのジップロックに分けて入れ、冷蔵庫に入れて保管している。夏はもちろん、冬も。

 

えらく単純で簡単なことではあるが、果たしてどれくらいの割合でやっている人がいるのだろうか。

実は結構みんなやっている?

それともそんな気にしていない?そこまでする必要がない?

 

1度こう決めたら意地でもやり通さなきゃ気持ち悪い、という性格が良いのか悪いのか。

そんな気持ちでこのブログも何とか続いている。

平和な遊びを思い出す

こんにちは。

 

過去を回想する為に一生懸命記憶を掘り出す作業は、自分の脳みそにとって良い作用をもたらすに違いない。

ブログをとりあえず始めてみてからその回数は増えたと思う。

今日思い出したのは、高校の頃の本当にくだらない遊び。

 

当時学校近くの溜まり場になっていた友人の家で数人が集まり、麻雀やらスーファミやらほぼ毎日遅くまでダラダラしていた。

ある日「ゲームに負けたら罰ゲームを受ける」という取り決めが行われ、勝者達が罰ゲームの内容を考えた。

思い出せる限りの罰ゲームをいくつか紹介。

 

・高校は普段支給されているスリッパで過ごしていたのだが、1日中スリッパを履かず(トイレも然り)、尚且つ「なんでスリッパを履いてないの?」と突っ込まれても罰ゲームだと言ってはいけない

 

・友人の家にあったアヒルの形をした健康器具と箒を1日中持ち歩き(移動教室の時も)、着席の際も片時も肌身離さず「え、何持ってるの」と突っ込まれても説明してはいけない

 

・学食の食堂があったのだが、1人で入りあたりまえの様に弁当を取り出し、堂々弁当を食べて出て行く※弁当を食べるのであれば基本教室、わざわざ食堂まで行くのは学食を食べる人しかいない

 

友人はそれぞれクラスが違ったが、休み時間などに各々しっかりチェックをし、遠目でケラケラ笑ったり罰ゲームを遂行している事をしっかり確認していた。

ちなみに思い出せた3つの内2つは私が受けた罰ゲームだった。そしてズルせずしっかりやった。

 

……うーん。

実にくだらない、と福山雅治の声で脳内再生される。

 

でも平和じゃないか。

きっと誰にも迷惑を掛けてない。

strawberry shortcakes

こんにちは。

 

上京して間もない頃、住んでいたのが中野という事が幸いしたのか所謂サブカル文化にどっぷり浸かった。用も無いのに中野ブロードウェイに赴き『まんだらけ』はじめ古い雑誌が売っている店などに足を運んだ。

とっくの昔に無くなってしまった2階にあるトンカツ屋にも何度か行った。こう綴ってみると、余計に懐かしい。

 

その頃知った漫画家の1人が、魚喃キリコナナナン キリコ)氏だ。

ja.wikipedia.org

例えば繊細なタッチでお洒落な雰囲気で云々など、あぁハイハイ、サブカル好き御用達の感じね、と嫌サブカル派(笑)には鼻で笑われてしまう漫画家かもしれないが、作者特有の地の文の数々に当時の私の心は持って行かれた。

 

特にお気に入りは『strawberry shortcakes(ストロベリーショートケイクス)』という作品の中の以下の文章だ。

ちなみにこの作品は強引に一言でまとめると『4人の悩める女性達の群像劇』なのだが、その中の1人、過食症イラストレーター塔子が普段気丈に振る舞ってる反動なのか、不意に涙を流してしまうシーンから。

 

いくらどんなに気丈にふるまって強くあろうと思っても

少しでも隙を見せると

怒りや憎しみが

体の中からいっぱいに噴き出してくる

必死で踠(もが)く

あたしの心が安らかでありますように

強くありますように

 

最初の部分は少しカットしているが、この最後の部分「あたしの〜」は心が乱れそうになった時に頭の中で何度か反芻した事がある。

一見誰にでも思いつく様な簡単な文章に見えるが、それだけにストレートに突き刺さる気がする。

この漫画は特に女性ならハマるはずだ。

恐らく激しい共感と共に、胸を抉る様な痛々しさが途中でページを閉じさせてしまうかもしれないが。

ちなみに映画化もされていて、端正な顔立ちで美人の作者ご本人もメイン4人のうちの1人として出演している。漫画→映画で残念というパターンでは全くなく、映画としてとても素晴らしい。好きな漫画が映像化された時にその再現度が高いとその事に感動して涙してしまうという気持ち悪い癖があるのだが、まさにそれだった。

www.youtube.com

心の病が増えているとよく聞く昨今。

幸い私自身はまだ1度も無いが、誰しもいつどこで突然そうなるかわからない。もしかしたらなっているのに気付いてないだけかもしれない。

第2時世界大戦中の日本はむしろ、今より鬱病の人数が少なかったとどこかで読んだ気がする。常に命と向き合ってる状況は、それどころじゃないと人間を奮起させるとでも言うのだろうか。

だとしたら現代の平和な日本の現状は一体どういう状況なのだろうか。

 

と、偉そうなおじさんの独り言。

 

私の心も安らかでありますように。

強くありますように。

 

時代……なのだろうか

こんにちは。

 

連日ニュースを騒がせている飲食店に対するアホな行為や、先日の女子高生によるホームレスへの嫌がらせ、最近は余り目立たなくはなったが成人式における暴走行為など、普通に考えればおかしいとわかってる事を平気でやってしまう若者が後を絶たない。

 

しかしどちらかと言えば、おかしな事をやった後にそれをSNSにアップしてしまえる神経の方が遥かに信じられない。

というのも、正直みんな何かしらは心当たりがあるはずだからだ。

もちろん私は一切上記のアホな行為はした事はないし、あくまで個人的な見解ではあるのだが、でもどうでしょう。

若気の至りなんて誰でもあるし、きっとワーワー言ってる連中も自ら発信して公表していないだけで、悪い事の1つや2つは思い当たる節があるのでは(私も振り返ってみればいくつか思い出す)。

 

これは上記の彼らを肯定しているわけではなく、また「ガキのする事にみんな寄ってたかって非難GOGOしすぎだよ」とか言う意見にも賛同はできない。悪いものは悪い(特に頭が)。

要は、行為の重大さは別にして昔はSNSというものが無かったからある意味救われていたのではないかと思う。みんなが大々的に知る手段がない。せいぜい仲間内のくだらない自慢話で終わってしまう。

だからそんな人間からすると、これやってやったぜ〜という愚かな行為をわざわざみんなに公表してしまうのが本当に信じられない。

 

きっと、ある意味純粋に頭が悪くて、純粋にその行為で注目を集めたい、動機自体は至極単純なものだろう。

そしてこれをSNSをきっかけに広まっていき、SNSを普段から使用しない人にまでテレビのニュースで知られる事になり、純粋なアホは「俺の方が面白い事ができる」と意気込んでまた次のアホが発掘されるのであろう。

 

結構多くの人が思ってるのでないかと私は思うが、これ、結局報道など全くしないで完全に無視をする事はできないのだろうか。

世の中が興味を示さなければ、アホ達はひとまず学習して大人しくなるのではないだろうか。

全体で見ると恐らく今の若者は昔の若者より遥かに頭も良いと思う。立派な人が多いんだと思う。だから一部のアホが、より鮮明に映し出されるとは思う。

 

世の中にはもっと重要なニュースは山ほどあるはずだ。

街の美味しい定食屋なんてどうでもいいんだよ!

 

……とまでは言わないけど。

ラーメンは高いのか

こんばんは。

 

めちゃくちゃラーメン好きというわけではないが、恐らく週に2回はどこかで食べるし、お気に入りのラーメン屋も何店かある。

 

少し前に有名ラーメン店主がラーメン自体の価値を上げる為に(?)値段を上げると宣言して話題になったり、本田圭佑氏が「今度はラーメンに2000円払います」とツイートしていたりして、果たしてラーメンは安いのかどうかと軽く論議された気がする。

 

私の様な一般庶民には少なくとも何もトッピングしない場合1000円以上だと高いと感じてしまうが、最近のラーメン屋は基本ベースが1000円な所が多い。

 

確かに諸々手間などを考えると、正直かなり安いのではないかとも思う。

現にそれなりに拘っているパスタ屋のパスタは平気で2000円近くするし、その金額設定が定着している様に思う。

 

海外の人が日本に来て1番最初に食すのもラーメンが多いと聞くし、日本のラーメンは世界一のクオリティに間違いない。

 

キアヌ・リーブスがお忍びで何度かラーメンを食べに来ているらしいが、いつも同じお店の様なので日本には美味しいラーメンが山程あると誰か伝えてあげればいいのになあといつも思っている。